普段、歯磨きのあとや口臭が気になるときにマウスウォッシュを使う方も多いと思いますが、マウスウォッシュは目的や好みに合ったものを選ぶ必要があります。

様々な種類があって、どれを選んだら良いか分からない

それぞれどんな違いがあるの?
そこでこの記事では、
- マウスウォッシュの効果
- マウスウォッシュの種類
- マウスウォッシュを選ぶ時の4つのポイント
について解説していきます。
マウスウォッシュの効果
基本的には、
- 口の中を清潔にする
- 口の中を爽快にする
- 口臭を予防する
という効果があります。
それに加え、各製品の成分の違いによって、虫歯や歯周病を予防したり、歯の色を白く保つ働きをしたりします。しかしマウスウォッシュは、口の健康を保つためには有効ですが、虫歯や歯周病を根本的に治すためのものではありません。
マウスウォッシュの種類

一般的にドラックストアなどで販売されているマウスウォッシュには、医薬部外品と化粧品の2種類があります。
医薬部外品に分類されるマウスウォッシュ
殺菌作用のある有効成分を含んだものは、医薬部外品に分類されます。主に、虫歯や歯周病予防の効果があるものが多いです。
化粧品に分類されるマウスウォッシュ
化粧品に分類されるものは、医薬部外品に比べて人体への影響が少ないです。薬用成分が含まれていないため、多くの商品は、口の中を爽快にする働きがあります。
マウスウォッシュを選ぶときの4つのポイント
店頭にたくさんあり、ネットでも多く販売されているマウスウォッシュ。
どれを選んだら良いのか、どんな違いがあるのか分からないという方も多いと思います。そんな方に自分に合ったマウスウォッシュを選ぶときのポイントを4つ紹介します。
使用する目的に合った成分が含まれているか
使用目的は人によって、様々だと思います。それぞれのマウスウォッシュには含まれている成分が違うため、目的に合った成分が含まれているかを確認することがおすすめです。
作 用 |
具体的な成分 |
こんな人におすすめ |
殺菌作用 |
・塩化セチルピリジニウム ・グルコン酸クロルヘキシジン ・トリクロサン |
口の中がネバネバする 口のニオイが気になる 口の中を清潔に保ちたい |
歯垢分解作用 |
・エリトリトール ・無水ピロリン酸Na |
磨き残しが気になる 虫歯を予防したい |
抗炎症作用 |
・グリチルリチン酸 |
歯茎の炎症が気になる |
出血予防作用 |
・トラネキサム酸 |
|
ホワイトニング作用 |
・シャイニングホワイト成分 |
歯を白く保ちたい |
アルコール成分の有無
マウスウォッシュの中には、口の中がピリピリしみるアルコール成分が含まれているものとノンアルコールのものに分けられます。
アルコール成分が含まれていると殺菌効果があり、ミントなどの爽やかな味がします。その反面、アルコール成分によって、口の中の唾液が少なくなり、乾燥や口臭につながってしまうこともあります。
毎日使うという方や刺激が苦手という方は、ノンアルコールのものがおすすめです。
好みの味かどうか
マウスウォッシュの味は、ピリピリとする辛口のものから、マイルドなミントの味まで商品によって様々です。
子ども向けのものであれば、メロンやいちご、ぶどうなど歯磨き粉のような、なじみやすい味がついているものも売られています。
長く使用し続けるためにも、好みに合った使いやすいものを選ぶと良いです。
使い方によって選ぶ
マウスウォッシュには、水で薄めて使用するものや、使用後に水で口をゆすぐ必要があるものなど商品によって使い方が異なります。
また商品の形態も、ボトルに入ったものや、スプレータイプのものなど様々です。「外出先で使う」「職場で使う」など使用場面に合わせて最適なものを選ぶことがおすすめです。